2011年9月25日日曜日

人が“医療”によって殺される現実


先日の「東日本大震災」で精神病院に入院する患者4名が

病院内に取り残されて死亡しているのが発見される。

患者の安否が無視される病院側のずさんな体制。歪められた死亡原因・・。

写真にあるように、ある患者は精神病院に自分の人生の40年という歳月

を捧げ、社会復帰の可能性を奪われた。


著者はノンフィクション作家の織田淳太郎さん。

約20日の潜入取材で見た医療現場の生々しい実態や

日本が抱える精神医療制度の問題点を提議している内容で

読んでみて非常に衝撃を受けた。

すでに治療が必要でなくなったにも関わらず、社会的な支援や

福祉のシステムが確立されてない為、病院に留まるという

「社会的入院」の患者の数が約20万人いて、

その方々が病院の「固定資産」として扱われている事や

鉄格子の中で「人間以下」の扱いをされる患者がいる現実がある。

本来適切な治療を受け、社会復帰出来る人が社会的システムや

病院の厳格な「管理」の下にその可能性を奪われ、人としての生涯を終える。

人が医療によって殺されていくという紛れもない事実がこの本に書かれている。



詳しい内容は是非読んで欲しいけれど、ざっくり言えば

日本の精神医療が世界に比べて圧倒的に遅れをとっている原因は

①社会的な支援システムがない、又法律として確立されていないこと、

②民間病院の経営問題、③保護者制度という、引き取り手がなけれ

(引き取り手が患者を拒否すれば)患者は病院に留まらなければいけない制度

らしく、その中でも国の支援システムが諸外国と比べて

圧倒的に遅れている事が、その根本的な要因だと自分も感じた。

自分も含め、一般の人が「精神病の患者の方に対する理解と知識

の欠如、偏見も問題を助長しているんだと思うと、「無知は罪なんだなー」

と考えさせられてしまう。

現在は震災の復興をメインとした政治活動が行われているけれど

まだまだ解決すべき問題は日本には山積みなんだろうなと思う。

ひとつひとつの問題を表面だけ取り繕う「見せかけの」改善でなく

本質を見極めて、ひとつひとつ丁寧に解決すべきだと強く思った。



会社員の自分も常に本質は何かという事を意識し、

短期的ではなく、長期的に会社が良い方向に向かうような活動を

しなければ!

2011年9月10日土曜日

気付いたら



気付いたら25歳の誕生日を迎えていた。

そんなくらいここ2週間くらいは忙しかった、さすがに疲れた!

今月は売上チャレンジもあるから、つらくても楽しいという

感情の方が強いし、今回だけは絶対チームの誰にも負けたくない

実質のスキルでは全然負けてるけど、結果は絶対負けたくない。

とにかく頭と体を使ってこの1カ月を充実したものに出来ればと思う。

25歳という事は、四捨五入して30歳・・・。早いな。

30歳という数字が具体的に見えてきた今、自分の夢を叶える為に

現在の仕事に関しては数字を読む力や市場動向の把握、自社・他社製品

の知識向上など、物事をより俯瞰して見る力をつける。

プライベートに関しては、もう一度語学に磨きをかけ、国際市場で働くための

最低限のベースを構築しようと思う。



いやー、卒業して3年の年を重ねたかと思うと何か思う所があるな。

老けるはずだわw。

まだ未熟だけれど、あの時に比べたら精神的にも人間としても

間違いなく成長出来ていると思う。

そこだけは自信を持って良いところではないかな、なんて。

色々周りに迷惑かけて、心配かけて、駄目な部下・後輩だけど、

自分の中で誇れる部分は物事から逃げなかったこと。

苦しくても逃げなかった事で、学べた事は多い。

そんな自分を今日だけは褒めてあげて・・・、

明日からは謙虚に物事を吸収する姿勢で仕事に取り組みたい。

2011年9月6日火曜日

会社は変われる


会社に入って実質2年と半年が経った。

まだまだ分からない事も多いし、ビジネスマンとて未熟な部分があるけど

自分なりに理解してきた事や見えてきた事が増えてきている。

そういった中で、最近同期や社外の友人の間でよく話題に上がる事は

「どうしたら会社がもっとよくなるのか?変わるのか?」

ということ。

自分が働いている会社は歴史があり、世界トップクラスの技術を持ち

社会貢献も行う、その分野では「文化」を創ってきた企業で

自分も自社が好きだし、一員であることに誇りも持っている。

ただ、最近周りから聞くのは不満の声や、仕事を楽しめていないという声。

そう人が多くいる事は企業として健康ではないと思う。

そんな事を思っている時に出会った本が

「会社は変われる! ドコモ1000日の挑戦」という本。

著者は日本コカ・コーラの取締役会長の魚谷雅彦さん。

本の内容は、2006年に移動通信端末業界で「一人負け」

の状態にあったdocomoを、その根本的な体質から変化させ

2010年の顧客満足度第1位の企業に磨き直した経緯が綴られている。

この本を読んで、まさに自分の会社が目指している姿だし、

このように変わらないといけない、と強く感じた。

色々な事が書かれていた中で、一貫として強調されていたのが

「どこまでお客さま起点で考えられるか・行動できるか」という点だった。

すべてお客さまから発想し、何をすべきか考え、それを実現するために

営業方針や事業所方針を定め、マーケティング戦略が組まれ、

それに適応した組織改編が行われる。

その一貫性のある企業活動が強いブランド価値を生み、

ブランドロイアリティを育て、お客さまとの深い繋がりを創造していく。

docomoは今までの常識や古い官僚体質を捨て、すべてをお客さま

の視点で考え、自ら変化を起こした。

お客さまの為の料金設定・サポート体制・端末機能・コミュニケーション。

その事がCustomer Satisfactionを通り越しCustomer Engagement(強い絆)

を生む事に成功し、圧倒的な顧客満足(既存のお客さま)を達成した。

無論変わったのはマーケティングだけでなく、社内のひとりひとりの意識

であって、その意識改革を行うトップの情熱やコミュニケーションの取り方

も素晴らしい!まさに強いチームの姿が描かれている。

自社も今、変化の途中に来ていると思うし、皆変化を模索している。

社長も強いメッセージを社員に発信し続けている。

でも何故か一体となって向かっていない気もする。

周りに会社に対する不満を持っている人もいる事も事実だ。

でも、自分は本の終盤に書かれているこの言葉を信じて

自分の責任を果たしていきたい。

ドコモの改革は何か特別な事をするのではない。
あなた方一人ひとりの日ごろの仕事の中にある。

つまりは会社で働く社員ひとりひとりがお客さまの立場で

お客さまに愛される為にどういった活動をするのか、

行動を起こすのかという強い意志を持つ事でしか

会社は変化出来ないという事じゃないのかと思う。

会社が変わる事を待つのではなく、自分達から本社に

働きかけたり、主張をしたり、アイディアを出したり、と

行動する事が現場から会社を良い方向にする一歩だと思う。

「会社が変わらない」ではなく「自分達で変える」という

意識で活動していくと、自分も違った角度で物事を捉える事が出来、

成長に繋がるのではないかと思う。



久々に良い本に出会った今日この頃。