2011年7月31日日曜日

Butterfly Effect Caused by Individuals






バタフライ効果~Butterfly Effect】:
カオス力学系において、通常なら無視できると思われるような
極めて小さな差が、やがては無視できない大きな差となる現象のことを指す。
(quoted from Wikipedia)

一人で物事を成し遂げる事は出来ないし、

組織も人の集合で成り立っている。先日世界一になった「なでしこJAPAN」

も技術以上のチームワークがあったからこそ掴み取った勝利だと思う。

組織に属していると、自分がやっている事がそこまで大きなインパクトを

与えてはいないんじゃないか、と思うし、

実際営業の立場から言うと、1人の担当がミスをした所で会社は潰れない。

でも一つ確かな事は、強いチーム・組織は例外なく「個」が強い。


自分一人が与える影響、それ自体は小さいが、

その一人の行動によって引き起こされる「連鎖的反応・効果」

は実は非常に大きいものだと思う。

例えば自分を人として好きだと思ってくれる人は、自分の会社の商品を

買ってくれるだろうし、その人がbuzzによって商品を友達に、

そのまた友達に、という輪が繋がれば自社商品のファンが増える。

得意先に対する対応も同様。自社商品だけでなく、

自分というブランドを好きになってもらえれば、協力体制を築けるし、

従業員さんも、回りまわって自社商品の「お客さま」だから

プライベートで商品を買ってくれるかも知れない。

すなわち、その個人の「人間力」によって周りの環境に与える

影響に大きな差が出来る。なーんて思う。

大きな組織になればなるほど、きちんとしたシステムが構築され

社員はそのシステムに従い効率的に仕事を行う事が出来る。

だからシステムが優れている事に越したことはない。

でもやっぱり最後は「個」の力なんだと思う。

システムがあるから個の力が活かせるんじゃなくて、

個の力があるから、そのシステムが活かせるんじゃないのか?

会社の不備、システムの不備を嘆く前に、もう一度自分を

磨き直す事こそがより強いチーム・組織を創っていく原動力だと思う。

会社が人を魅力的に育てているのではなく、

そので働く人の力が会社を魅力的にしている。

一人ひとりが自分の仕事に誇りと価値を感じ、自分を磨けば

組織は絶対より良くなる。

世界の反対側で羽ばたいた蝶の風が、こちら側で台風を引き起こすかも

知れない。それは不確定要素だけれど、

もし自分の言動がその「バタフライ効果」にあてはまるとすれば

今以上に責任を持って取り組んでいきたいと思う。













2011年7月25日月曜日

Attraction





(※写真は本田宗一郎氏)

さて、唐突だが、諸君は「魅力ある人」について、どのように考えているだろうか?


この言葉が語られるようになってからずいぶんと経ったわけだが、


たまには「自分の魅力」や「誰かの魅力」について冷静に見つめてみては


いかがだろう。


先日、ふと気付いた事がある。


「失敗談」を語る人がいるが、なぜか「魅力」を感じる。


皮肉だが「成功段」を語る人よりはるかに魅力を感じるのは


小生だけではないはず。


勿論「失敗談」そのものにも惹きつける力があるが、それを「語る人」


は更に魅力的だ。


「失敗談」を語る人は、内容的には「失敗」にもかかわらず、


必ず明るく、そして笑いながら語ったりする。


当然ながら、本人はつらく悲しい想いをしたはずなのだが、


そんな気持ちをふり払い、「明るさ」と「笑い」を場に提供するとは


よほどの力の持ち主と言えないか。


気付いただろうが、「失敗談」とは、

そもそも何かに真剣に挑戦しない限り産まれない。

度々「失敗談」を語る人は、数多くの挑戦した経験があり、

実は数多くの「成功談」の持ち主である事が窺える。


やはり「魅力ある人」とは、「努力」に裏打ちされているということだ。


最後に断っておくが、


何もせず、結果につながらないというのは、

「報い」であって「失敗」とは言わない。


あしからず・・・




自分のフォルダに貼ってあった紙切れに綴ってあった言葉。

新入社員の頃の企画統括部長が書いたコラムをそのまま抜粋。

うん、懐かしい。

本当に苦しんで、悩んで、努力した人にしか見えない景色、

掴めない何かがある。この20代という時期をどう成長の基盤とするのか。

自分の市場価値、存在価値を高めるために努力しようと思う。



2011年7月24日日曜日

TOKYO SKY TREE

先日、たまたまラジオで「メイキング・オブ・東京スカイツリー」

という展覧会がお台場の「日本科学未来館」でやっているとの情報が。

得意先を訪店するときにも、ひとつの風景として溶け込む・・・いや、

異質な存在感を放つその立ち姿にいつも目を奪われるが、

実際にスカイツリーの事はあまり知らないし、

知っている事と言えば「世界一の電波塔」とか「634M」というワードのみ。

これは是非行ってみる価値あり!と思いいざ科学技術館へ。







まず目に入るのは科学館のシンボリックエキシビジョンのgeo cosmos。

有機ELを使用した世界初の球体ディスプレイが映し出す

「宇宙から見た地球」の姿はちょっと感動ものだし、定期的に行われる

イベント(アトラクション?)も15分という短い時間の中に「地球」という

存在の偉大さを知るには十分の充実した内容だった。

その科学館の一角に設けられた「メイキング・オブ・東京スカイツリー」

の展示場は洗練されているが、あえて工事現場の様な荒々しさも残している。
(※写真撮影が不可の為画像はなし)

そこでは、江戸からTOKYOへと移り変わる際の、特に「建築」の歴史

や世界の高層建築物の比較も学べ、興味深かった。




そもそも100以上のデザインコンセプトの中から選ばれたデザインだと

いうことも驚きだし、限られた敷地の中でいかに安定し、安全で

優れたデザインの構造にするのかという葛藤もあったらしい。

安全面に関して言えば、600mを超える建造物自体が前代未聞なので

地震や強風に対するあらゆるリスクを考え、そのリスクに対する

改善策をひとつひとつクリアしている日本の「技」に感銘を受けるし、

とくに地震に対しては「心柱制振」という世界初の制振技術を採用。

タワーの中心部に「心柱(しんばしら)」という柱を「独立させて」

配置することで、揺れが発生した際、タワーに遅れて揺れることで

揺れを軽減させる技術らしい。その技術の根源となったのが





東寺等に代表される「五重塔」であり、数世紀を超え

日本の技が現代に継承されていることに、単純に「すげー!」と思う。

その他にも、日本の最高の技術がいたるところに使われているし、

最高の素材を最高の人材が組み上げていく。またそれを3年半という

短い期間で完成させる為に入念に計画された建築工程や物流の仕組み

を知り、プロ(匠)の仕事の凄さをまざまざと見せつけられ、

なぜか自分の仕事観というか、プロ意識が磨かれたような気がした、

のは気のせいか!?


物事の背景を知ると、物事はもっと違う角度で見え、もっと面白くなる。

来年5月のグランドオープンにはファンの一人としてスカイツリーに

登りたいと思う。様々な人の想い、古の知恵、最新の技術が

凝縮されたこの建物は、人を引き付ける「何か」がある。

それは実際に見た人にしか分からないんだろうけど、

一見の価値は間違いなくある。

2011年7月22日金曜日

新入社員同行

新入社員同行とやらを最近やっている

とはいえまだ1回だけど。

自分の部には直属の後輩がいないから、ある意味

本当の後輩が出来たみたいですごく可愛いけれど、

一方で未熟とはいえ、先輩として学んだ事をちゃんと

教えていかなくちゃいけない責任感もビシビシ感じる。

後輩に恥じない先輩にならないと・・・。

新入社員といえば、笑顔と挨拶が基本!(と自分は思ってますがw)

だけれど中には出来てない人もいるもんだ。

せっかくの自分というブランドを売るチャンスを棒に振っていて

もったいなく感じる。

今回同行してくれた後輩は凄くしっかりしてるし、

基本もなっていて逆に自分が教わる事が多かった。

いかなる時も貪欲に学ぶ姿勢が大事かぁ。

2011年7月15日金曜日

just i wanna look over the world with unclouded eyes

Nothing would be created by Criticism.

I believe the hope makes a breakthrough in any difficult and hard

situation. But it's easy to make a complain or criticize a company,

people,  situation, or something.

those who criticize everything happened around them may misunderstand

that they are right and situation should be changed...

People(including me) sometimes use criticism to look away from

our mistakes and veil a lack of our ability to do better job.

.....anyway, the more we can look on the bright side of life,

the more likely our life (of course our job too) can be fun.

2011年7月4日月曜日

facebook


最近になってようやく読んでいるfacebookを題材にした本
「フェイスブック」。そして、それに伴い鑑賞した映画。

実際の感想としては本の方が圧倒的に面白い。

映画だと設立・対立・買収騒動・訴訟 等がある程度

要約され、その背景や人物の関係性などが分かりづらいが

本はそこを細かく描写しているので非常に面白い。

映画を観てから本を読むとざっくり流れが掴めて

いいかもしれない。

一時期当たり前のように頻繁に使用していたfacebookが

ザッカーバーグのどういう想いから生まれたものなのか、

とか「あの機能はこれをヒントに生まれたのか」という

発見があり、facebookに再度ハマり始めている。

何はともあれ、世の中には天才がいるんだと痛感するし、

ハーバードの学生は(もしくはアメリカ社会自体)起業して

よの中に新しい価値を創造しようという熱が非常に高いんだと感じる。

保守的にならず、物事に挑戦する姿勢は素晴らしい。

そんな人と比較して、今の自分の仕事のレベル位で

疲弊している場合じゃない(笑)。より高いレベルを目指す。